検索
NZで死んだムール貝が50万個も発見されるー海水温の上昇が原因?!
ニュージーランドの美味しい海の幸、マッスル(ムール貝)
ぷりぷりの身が大きく、味も良いので、酒蒸しなどにしてよく食べています。
先日、このマッスルについて気になるニュースがありました。
ニュージーランド北島で死んだマッスルが『50万個』も見つかったとのこと。
現地の海洋生態学者によると、原因として考えられるのは『気候変動による海水温の上昇』だそうです。
”生きたまま茹でられてしまったに等しい”という見解に驚きと怖さを感じました。
ロトルアから車で1時間にある海沿いのタウランガでは市民が1日に取って良い貝の数量を示した看板が立っています。
PAUA(アワビ):10個まで
KINA(ウニ):50個まで
MUSSEL(ムール貝):25個まで
こんなにいいの?と思うほど海の幸に恵まれているニュージーランド。
しかし将来これらの貝は取れなくなってしまうかもしれません。
かつて、ニュージーランドでは必要なかったエアコンも、今は必需品になりつつあり、日本でも自然災害の規模が大きくなっているような気がします。
”個人ができる温暖化対策ってなんだろう”
そんなことを考えさせられるニュースでした。
Comentários