top of page
グルメ.png
​​N Zグルメ16選
自然に恵まれたニュージーランドには美味しくてヘルシーな食材が盛りだくさん。魚料理・肉料理・乳製品・フルーツ・デザートなど、オススメのNZグルメ16種類を選んでみました。ぜひ現地で味わってみて下さい。
salmon.jpg

King Salmon 

ニュージーランド産キングサーモンの養殖場は自然環境に近く、水質などは高い基準で管理されている。脂ののりはサーモンとは思えないほどで味も文句なし。希少種のため日本での流通量はあまり多くない。NZ滞在中にお寿司やお刺身でお召し上がりを。

1. キングサーモン

beef.jpg

Grass Fed Beef

牧草で育てられるNZの肉牛。グラスフェッドビーフは赤身が多くヘルシー。日本の国産牛と比べるとカロリーは6割ほど。オススメは牛一頭からわずかしか取れない貴重な部位『アイフィレ』のステーキ。柔らかく塩コショウだけの味付けでも美味しい。

4. グラスフェッドビーフ

bluecheese.jpg

Cheese

良質な牧草で育つ牛から取れる原乳を使用するNZ産チーズは国際的評価が高い。ソフトな食感とまろやかな風味のカマンベール、クリーミーで独特の香りがするブルーチーズ。個人的には滑らかな舌触りのクリームチーズもおすすめでクラッカーに乗せてワインのお供にすると最高。

7. チーズ

マッスル.jpg

Green Mussels

NZのきれいな海で取れるグリーンマッスル(ムール貝)は身が大きくぷりぷり。味が良いだけではなく価格もリーズナブル。高血圧・アレルギー・美肌まで幅広い効果が期待できるオメガ3脂肪酸が含まれるミラクルフード。オススメの調理法は酒蒸し。

2. グリーンマッスル

venison.jpg

Venison

放牧飼育での養鹿産業が成功しているNZ産ベニソン(鹿肉)は評判の美味しさ。高タンパク・低脂肪の赤身肉は鉄分・ミネラルが豊富に含まれとてもヘルシー。鹿肉は主にヨーロッパへ輸出され高級食材として扱われる。人気の食べ方はローストでワイン煮込みもオススメ。

5. ベニソン

バター.jpeg

Grass Fed Butter

グラスフェッドバターはクリーミーでコクがある。トーストに乗せたりじゃがバターにするとバターの風味を直に感じられる。バターコーヒーとしても人気が出たことも。中性脂肪を減らしたり動脈硬化を防ぐ効果がある不飽和脂肪酸を含むなど健康にも良い。

8. グラスフェッドバター

lamb.jpg

Lamb Chops

NZ産ラム(1歳未満の仔羊)の肉はやわらかくて臭みもない。またラム肉は低カロリーなのも嬉しい。レストランで人気なのは骨付きロース肉をあばら骨ごとに切り落としたラムチョップ。自分で調理する場合は骨が付いていない『ラムレッグ』がオススメ。

3. ラムチョップ

ホーキー.jpg

Hokey Pokey

一人当たりのアイス消費量が世界トップクラスのニュージーランドで生まれた定番アイス、ホーキーポーキー。バニラの中にキャラメル粒が入っており、甘さの中に香ばしさがある。バニラ以外にもチョコレート味などのフレーバーも楽しめる。美味しさのあまり食べ過ぎに注意。

6. ホーキーポーキー

サンゴールド.jpg

Gold Kiwi Fruit

気候と土壌がキウイの生産に適しているNZ。グリーンキウイは酸味が強めの爽やかな味。含まれる食物繊維はバナナ3本分。20年もの歳月をかけて生まれた品種『サンゴールド』は甘さが特徴。ビタミンCはレモン8個分も含まれる。

【時期】5月〜11月

9. ゴールドキウイフルーツ

bluffoyster.png

Bluff Oyster

ブラフオイスターは年間収穫量が制限されている貴重な天然牡蠣。南極からの冷たい海水の中でゆっくりと育つ。味はクセが少なくクリーミー。飲食店等で提供される時期も限られるため、タイミングが合えばぜひお召し上がりを。

【時期】5月〜8月 

10. ブラフオイスター

fc.jpg

Fish & Chips

パイと並んでNZの国民食と言っても過言ではないフィッシュ&チップス。揚げたて熱々にレモンを絞っていただく。魚の種類はスナッパー(鯛)がオススメ。たいていは一人で食べきれないほどのボリュームがあるため誰かとシェアするのがベター。

13. フィッシュ&チップス

パブロバ.jpg

Pavlova

パブロバは焼き上げたメレンゲの上に生クリームやフルーツを乗せて食べるニュージースィーツ。クリスマスなど、おもてなし用のお菓子でカフェなどで食べられ、スーパーでも必ず見かける。ボリュームがあるため皆んなでシェアして食べるのが一般的。

16. パブロバ

ハンギ料理.jpg

Hangi

トウモロコシ・さつまいも・ニンジン・かぼちゃなどの野菜、鶏肉・牛肉などの塊を大きな葉に包んで地中に埋め、地熱を利用して蒸し上げる。野菜は甘みが増し、お肉は適度に脂身が抜けてヘルシー。素材の美味しさを味わえる先住民マオリ族の伝統料理。

11. ハンギ

feijoas.jpg

Feijoa

フィジョア の生産量はNZが世界最大。食感は梨に近く香りはパッション系。酸味は弱く食べやすい。大きさはキウイよりやや小ぶり。半分にカットしてスプーンですくって食べるのが一般的。ビタミン類や食物繊維が豊富。

【時期】3月〜6月

14. フィジョア

pie.png

Pie

全国コンテストが毎年開催されるほど人気が高いパイ。パリッとした生地の中には煮込まれた具などがぎっしり。ロトルアの人気店のパイは味だけでなくボリュームも◎。色々ある種類の中で個人的なオススメは『ステーキ&チーズ』または『ミンス&チーズ』。

12. パイ

キウイベリー1.jpg

Kiwi Berry

大きさは巨峰ほどで中身の見た目はキウイ。酸味は控えめで優しい甘さ。ビタミンC・ビタミンE・食物繊維が豊富に含まれ栄養価が高い。日本ではあまり流通していない注目のスーパーフルーツ。小さいので皮ごと食べられる。

【時期】2月〜4月

15. キウイベリー

bottom of page