🔲 コースの標高

🔲 出発点までと終着点からのアクセス
【シャトル】
オーロラキャブカンパニー→タウンセンターからトラック入口または出口まで
【フェリー】
スチュアート島エクスペリエンスフェリー→ブラフからスチュアート島
【小型飛行機】
スチュアート島フライト→インバカーギルからスチュアート島
🔲 コースの概要
【宿泊場所】
環境保全省が管理するハットが2ヵ所、キャンプ場が3ヵ所にあります。ハットにはマットレス、暖房用薪ストーブ、水とトイレはありますが、ガス調理設備・照明・トイレット ペーパーがありません。携帯用コンロと燃料・ろうそく・トイレットペーパーを忘れずにお持ちください。尚、ハットおよびキャンプ場は事前の予約が必要です。オンライン予約か、スチュアート島のハーフムーンベイにあるラキウラ国立公園ビジターセンターでチケットを購入してください。
【1日目】
リーベイ →ポートウィリアムハット - 8km(3〜4時間)
初日の主な見どころは美しいビーチと過去の名残りです。リーベイから海沿いの道を歩き始め小さな川にかかる橋を渡ると少し先にマオリビーチがあります。次の橋の脇道を数分行くと錆ついた蒸気ボイラーなど製材で栄えた時代の遺物が残されています。ポートウィリアムハットは丘をひとつ越えた先にあるマグネティック・ビーチを見下ろす場所にあります。
【2日目】
ポートウィリアムハット→ノースアームハット - 13km(6時間)
この日はマオリビーチとポートウィリアムの間に位置する丘の上の分岐点まで40分ほど来た道を戻ってから進路を変え、マキの森林や伐採跡地を通っていきます。 材木を運ぶトラムのあった場所がトラックになっているので、昔の林業の名残りがあちこちに見られます。森を抜けるとノースアームハットまではもうすぐです。
【3日目】
ノースアームハット→ファーンガリー駐車場 - 11km(4〜4.5時間)
ノースアームハットからソーダストベイまで岬のそばを歩いていくと昔の製材所跡があります。その先の緑豊かな原生林を抜けるとカイピピベイです。ここからはかつて島の幹線道路であったカイピピロードに沿って進みます。ファーンガリーの駐車場からオーバンの町までは2kmです。
🔲 事前に知っておくべきこと
【通信状況と記録】
携帯電話の電波は限定されているため遭難信号機を携帯することを検討してください。旅行前に信頼できる人に計画を伝えてください。また、山小屋の記録簿には記入し計画の変更も記載してください。
【深い泥】
雨が長時間続くと道が泥だらけになり泥がブーツの高さを超えることがあります。これはポートウィリアムハットからノースアームハットの間で発生します。泥だらけのエリアは最大500mの長さになる場合があり、また、より短い区間に分かれる場合もあります。深い泥への対策として丈夫なシューズ、またゲートルの使用が推奨されます。この区間ではトレッキングポールの使用を好む人もいます。
【気象条件】
スチュアート島の天気は非常に変わりやすく予測が困難です。強風、雹、大雨は一年中いつでも発生する可能性があります。ラキウラ国立公園の天気予報を確認してください。
【露出したネット】
ネットが露出している場所や木製の階段は滑りやすいので注意してください。
🔲 必要な持ち物・装備
【環境保全省の確認書】
環境保全省の確認書のコピーを持参するか、コースを歩き始める前にオーバンのラキウラ国立公園ビジターセンターに立ち寄ってください。
【食べ物】
-
コース上で食べ物を買うことはできません。必要な食事やスナック、予備の食べ物、水のボトルをすべて持参してください。軽量で調理が早く、エネルギー値の高い食べ物をお勧めします。
-
小屋では非常食は提供しておりません。天候により遅れる場合に備え、非常食を持参する必要があります。
-
食べ物はネズミの侵入を防ぐ容器や袋に入れて保管しましょう。キャンプをする場合は特に重要です。
【個人装備】
-
バックパック – 数日間のハイキングに適した40~60リットルサイズ
-
防水/プラスチックパックライナー
-
寝袋
-
水ぶくれ治療用品を含む救急箱
-
サバイバルキット(サバイバルブランケット、ホイッスル、紙、鉛筆、高エネルギースナック食品等)
-
トラックや季節に応じた安全装備(地図、コンパスなど)
-
懐中電灯と予備電池
-
ゴミ袋
-
予約確認書と身分証明書
-
共同二段ベッドルーム用の耳栓
-
洪水や悪天候で閉じ込められた場合の緊急避難所
-
遭難信号
-
キャンプの場合→テント、寝具、グラスシート、ガスコンロ
【調理器具および食品用具】
-
ドリンクボトル – 容量1~2リットル
-
食事および調理器具 – ナイフ、フォーク、スプーン、皿、カップ、鍋/フライパン/ビリー、掃除キット、ティータオル。各小屋にどのような調理設備と照明が用意されているかを確認してください。
-
防水容器に入ったマッチまたはライター
【トイレタリー】
-
虫除け、日焼け止め、スズメバチ刺されアレルギー用の抗ヒスタミン剤などの個人用医薬品を含むトイレタリー
-
トイレを見つけたらすぐに使用し、 予備のトイレを用意しておきましょう
-
小屋の中には衛生用ゴミ箱を備えているところもありますが、備え付けられていない場合はご自分で用意してください
【衣類】
-
数日間のウォーキングには少なくとも歩くための服が1セットと夜に着替えるための服がもう1セット必要です。
-
トレッキング/ハイキングブーツまたはしっかりした履物 – 履き心地がよく、よく履き慣らされているもの
-
靴下 – 素材はウールまたはポリプロピレン
-
ショーツ – 速乾素材
-
シャツ – 素材はウールまたはポリプロピレン
-
下着、上着、パンツ – ウールまたはポリプロピレン
-
下着と上着の間の衣類 – ウールまたはポーラーフリース
-
レインコート – 防水、防風、フード付き
-
オーバーパンツ – 防風・防水
-
暖かい帽子と手袋
-
日よけ帽子とサングラス
-
予備の靴下、下着、シャツ/軽量ジャージ








